ミズノMP-54の5Iで球が十分にあがらなくて(注:テーラーメイドPSiの4Iは得意クラブだったのですが・・・シャフト重くしたせい?)、アイアン型ユーティリティに興味がある今日この頃(ウッドが苦手なため)。 といっても、アイアン型ユーティリティはニッチな市場らしく、選択肢はほとんどない。 一般的にはウッド型ユーティリティの方が球あがりがよく簡単といわれてるし、ほとんどのアイアン型ユーティリティははっきりいって方向性重視のハードヒッター向け。 アイアンのシャフトがダイナミックゴールドとかモーダス3 120などを使ってる人向けばっかりなのです・・・。 このジャンルの(おそらく)元祖は、横浜ゴム(PRGR)のインテスト(通称タラコ)。うちの父は未だに使ってます。 フォーティーンのHI-877(通称バナナ)に一時乗り換えてたけど、結局戻ってきてた。挙げ句、シャフトが折れて(近そうな硬さのシャフトに)リシャフト修理してもらってたが、しっくりこなかったらしく、最近中古でまたタラコを買ってました。何本目だよ(笑)。 タラコだバナナだは比較的(シャフトの設定からもわかるように)万人向けなのですが、アイ
続きを読む今日も練習
土日の二日、連続で練習場通い。暑い中物好きですね・・・(ヘタなのに)。 昨日はドライバーを中心に練習したので、今日はアイアンを中心に。 というのも、練習場ではちゃんと打てるのに、いざラウンドすると、ショートホールのティーショットでダフったりトップしたりと悲しいことが多々発生するので・・・(笑)。 そして気まぐれでインテンショナルフック・スライスも練習してみた。だいたいの曲がり幅は理解できたし、トラブルになったら利用してみるかも。
続きを読むSLDR 430 Tour Preferredのヘッドを入手
なんで今更!?という感じもするテーラーメイドの2013年12月発売モデルですが、仕事帰りにふらふらっと寄ったフェスティバルゴルフ(注:ゴルフパートナー、ヴィクトリアゴルフと同じ系列)でロフト11°の状態がいいヘッド(だけ)が安く売っているのをみて、即買いしてきました。 というのも、このドライバー、超ロースピンで(球さえあがれば)すごく飛ぶモデルなのだそうです(SLDR 430 TOUR PREFERRED ドライバー(2013年12月発売) (2ndQTな男「TANABEE」の人間試打マシーンへの道(ALBA)))。 このクラブ、純正Sフレックスのシャフトが刺さった未使用品が去年とかすごいたたき売りをされていたんですが、さすがに見なくなりましたね。在庫がなくなったのでしょう。そりゃ、1万円ちょいだったからなぁ・・・(ただしロフト10°でヘッドカバーなしとかいう条件だったかと)。 しかし、通常のSLDR 460も球があがらないということでロフトアップが(メーカーからも)推奨されてたけど、こいつはもっとすさまじいらしい。 ただ、上記記事のTANABEEさんほどのハードヒッターではありません
続きを読む重量フローってどの程度気にするべきなのか?
某大手ゴルフ用品店チェーンのTV CMでも重量フローが大事だって言ってましたが、果たしてどの程度気にするべきなのでしょうね? バカ真面目に各クラブの重さを量って鉛を貼ったりクラブを買い替えたりといろいろしてみましたが、結局のところ、打ちやすけりゃなんでもいいし、打ちにくけりゃフローもへったくれもないらしい(スイングバランスも同様)。 というか、ドライバーから(たとえばこんな風に)全部一直線にしてしまうと、体力のない引きこもり(笑)には正直しんどかったりする・・・。 (一応、ウェッジだけは別枠としてますが) 1W(10.5°): M2 D-type US (2017) / Fujikura Pro XLR8 56 R 3W(15°): M1 (2017) / Tour AD SF-6 S UT(19° & 23°): 816H1 / MCI70 S 5I-PW: MP-54 / Tour Spirit MP-i 80 S 50°: RTX-3 CB / N.S. PRO 950GH S 54° & 58°: 588 RTX 2.0 CB / N.S. PRO 950GH
続きを読むスコアメイクにはショートゲームが重要(本当に?)
スコアメイクにはショートゲーム(アプローチ・パター)が大事だとよく言います。 というのも、スコアに占めるパット数の比率は、うまい人もへたな人も、そこまで変わらないのだそう。 ゴルフをはじめて1年目のころ(150くらい叩いてましたね・・・恥ずかしい)はパットで大オーバーもよくしましたが、最近ではどうにか、平均2パットくらい(1ラウンドで36パット前後)には収まってます・・・(ベストは1ラウンドで31パットでした)。 レッスンで有名な桑田泉プロ(元巨人の桑田真澄選手の弟さん)も距離の近い方から練習した方がいいと言ってますが、どういうレッスンが合うかなんてのは人によると思います。 よく「どういう風に体がなってる」と指摘される方がいますが、僕にはあの手のレッスンは苦手です。というのも、体の動きの「見た目」というのは、結果であって原因ではないから。 たとえば、「オーバースイングになってる」と指摘されても、「じゃあコンパクトにしよう」とだけ意識しては、結局体が回らなくなるだけでリズムもとりにくくなり、かえってボールにクラブが当たらなくなってしまう(そういう人もいる、と思って下さい・・・フィーリング
続きを読むグリップは定期的に交換しましょう
家の中にパッティング練習用のマットがあるのですが、その上でアプローチ練習をすることの方が多い今日この頃・・・(マットが傷みます)。 ウェッジを1本練習用に置いてるのですが、グリップがつるつるに・・・ちなみに、クラブ事業から撤退してしまったナイキのENGAGE Toe Sweep N.S. PRO 950GH 58°です。 開きやすそうだったので買ったのですが、バンス角が少ないからか、それとも当時使っていたアイアンセットが純正の50g台のカーボンシャフトだったせいか、練習場ではいいけどラウンドではイマイチだったので封印していたものです・・・(笑)。 純正のグリップは、ナイキのロゴ入りだけど(恐らく)Golf Prideのツアーベルベット ラバー360と同じものでした。 正直、練習でしか使ってないのでそれほどこだわらなくてもいいか、と思い、楽天で安く売ってたKarmaというメーカーのブラック ベルベット 360 RF155というグリップを入れてみました(自分で交換しました)。 結論からいうと、グリップ感は戻ったしいい感じなのですが、なんとなく重さや柔らかさ、太さがしっくりこない。 250円
続きを読むへっぽこでもゴルフ日記を書きたい(開設のご挨拶)
自宅サーバーを外部レンタルサーバー(XREA)に移行するついでで、なんとなく思いつき半分で開設。なのでいつまで続くかわかりませんが、ゴルフ日記を書いてみたいなと・・・。 というのも、世の中のゴルフ関連のブログ等は、みんな「上手な人」が書いてるものばかり。僕のように「未だ100切りができていない」人視点でのものは皆無といってもいい・・・(と思う)。 そんなわけで自分のスペックですが、1985年生まれの32歳♂、ゴルフ歴2年半、ベストスコア106(なんとバックティー(笑))、レギュラーティーから平均110前後(大叩きすると今でも130くらいいくことあり)。 周りからはスイングが万振りと言われます・・・(笑)、ドライバーのヘッドスピードは45m/s前後(ドライバーで【ちゃんと当たれば】250ヤードくらい・・・曲がるけど(笑)、7番アイアンで150~160ヤードくらい)といった感じです。 持ち球は一応、慢性的なスライスは脱した感じ・・・というか修正どころかやりすぎて最近の悩みはドがつくほどのフック・チーピン。 ラウンドしないときはほぼ毎週末に練習場通い、平均して月1~2回ラウンド。 今のクラブ
続きを読む